子猫の育て方

生まれたての子猫を拾ったら最初にやるべき6つの重要なこと!

生まれたて子猫拾ったらやるべきことアイキャッチ画像
なみへー

2匹の子猫を生後2週間から育てたなみへーです。

生まれたの小さな子猫を見つけてしまったら、何とかしてあげたくなります。

保護して連れて帰ってみたのはいいけど、、、。

こんな人に読んでほしい!
  • 生まれたの子猫にまず、何をしてあげたらいいの?
  • ご飯は何をあげたらいいの?
  • これからどうしたらいいの?

1番に子猫を拾ったらすぐに病院へいくのことをおすすめします。

とくに弱っている場合は命に関わるので、すぐに連れて行ってあげてください。

子猫を早めに病院へ連れていくべき理由とかかる初期費用が知りたい人はこちらで解説!

なみへー

でもすぐに病院にいく時間がないよ~💦

今回は、子猫がすごく元気そうで、病院にいく時間がすぐにとれない人のために子猫を拾ったら始めにやるべき事を紹介します。

子猫を拾ってはじめにやるべき6つのことは、

  1. 子猫の週期を確認。
  2. 暖かい寝床作る。
  3. ミルクをあげる。
  4. 排泄のお手伝い。
  5. 早めに動物病院へ連れていく。
  6. 育てるか考える。

このブログでは、生後2週間の子猫を拾った経験が2回ある私が体験をもとに子猫の育て方をご説明していきます。

~このブログに登場する我が子~

私の猫だいすけ
私の猫のちゅうすけ

生まれたて子猫を拾ったら最初にやるべき5つのこと

初めて我が家に来た子猫の眠る姿
初めてダイスケが我が家にきた日⤴

子猫の週期を確認

子猫の見た目や体重からおよその週期を確認してみましょう!

週期体重特徴
生後
0~1週
80g~200gへその緒が4日目に取れる。
目も耳も閉じている。
生後
1~2週
200g~250g目が開く。
(まだ見えない)
耳が聞こえだす。
生後
2~3週
250g~400g目が見え始める。
少しづつ歯が生える。
よちよち歩く。
生後
3~4週
350g~500g爪が引っ込む。
上下運動開始。
生後
1ヶ月~
500g~700g乳歯が生えそろう。
自力体温調節。
*目安になります。

生後1ヶ月以降の子猫はご飯などが違うので生後何週期かしっておきといいですよ。

子猫1ヶ月までの週期ごとの見た目と行動詳しい解説はこちらから♬

暖かい寝床の用意

子猫は体温調節が自分で出来ないので、暖かい寝床を作ってあげて下さい

寝床づくりで重要なポイントは、

  • 熱すぎず、寒すぎない35度前後を保つ。
  • 暖かい場所と熱さから逃げる場所を作る。
  • 暖房器具やカイロを使う場合は直接子猫にあたらないように。

この3つのポイントをおさえて寝床を作りましょう!!

詳しい寝床の作り方はこちらで紹介しています↓

子猫の体温調節は重要!!正しい寝床の作り方の3ポイントと必要なもの。子猫の体温調節に重要な寝床の作り方をご紹介します。...

ミルクを与える

ミルクを飲む私の子猫
ダイスケミルクちょっと飲むのうまくなったよ❤⤴

生後1ヶ月までの子猫にはミルクを与えてください。

歯が生えそろっていない子猫は普通のフードはまだ食べられませんし、子猫に必要な栄養がとれません。

ちゅうすけ

ミルクは子猫用ミルクを用意して哺乳瓶で飲ませてね♪

初めての時はなかなかうまく飲んでくれませんがうまく飲ませるコツをつかめば飲んでくれるようになります。

子猫のミルクの上手な飲ませ方はこちら!

子猫におススメなミルクの選び方はこちら

子猫に必要なミルクの量週期ごとに分かる記事はこちら!

\私が使っていたミルクと哺乳瓶/

排泄のお手伝い

子猫が自力で排泄できるようになるのは、早くても生後3週目~4週目になるのでそれまでは排泄のお手伝いをします。

子猫だいすけ

排泄は食前と食後の2回お手伝いしてね♪

排泄の手伝いの方法は、

やわらかい布かペット用ウエットティッシュ、ぬるま湯を用意。

布をぬるま湯で湿らせて、陰部を軽くトントンとしたり上下に優しくさすって刺激してあげてください。

本来は母猫が舐めて排泄のお手伝いをするので、愛情をもって優しくお手伝いしてあげてください。

なみへー

こんな方法でほんまに出るんや!!と初めての排泄時に驚いたよ♪

子猫の排泄の手伝い記事作成中★

出来れば早めに動物病院へ

子猫を見つけて、保護したらまずは動物病院へ行くことをおススメします。

元気に見えても私たちには分からないことがたくさんあるからです。

病院では、

  • 生まれてからの周期かわかる。
  • 性別がわかる。
  • 健康状態がわかる。
  • ノミ・ダニの駆除をしてもらえる。

生後何日かによってご飯はミルクなのか?離乳食なのか?トイレが自力でできるかがわかりますよ。

その子猫に感染症がないかも調べてもらってください。

先住猫がいる場合感染症がうってしまったら大変なので、顔合わせ前に必ず調べてもらって下さいね。

はじめての病院についてこちらの記事で詳しく解説しています↓

【子猫保護】はじめての病院、早めに行くべき5つの理由と初期費用!!子猫を迎えて病院にいつ、なんで行くべきかを解説!病院の初期費用もご紹介します。...

生まれたての子猫を拾ったら考えるべき1番大事なこと

最後に1番重要な6つ目のやるべきことは、育てることができるか考えることです。

生後間もない子猫を成猫になるまで育てるには、自分の時間はほぼ子猫に注ぐ必要があります。

なみへー

排泄→ミルク→排泄は1回で40分ほどかかるよ。

それを3~6時間おきに繰り返す毎日💦

私も寝不足になったり、仕事を減らしたりして子猫2匹育てたので、命を育て続ける覚悟をできるか考えてみてください。

私は自分の経験から、大変だけど育ててほしいと思います!

大変なぶん大きな幸せがありますよ♬

もし育てたいけど悩んでいる人はこちらの記事も読んでみて下さい↓

【徹底解説】子猫を飼うのは大変?後悔しないためのポイント10個!!子猫を飼う人に後悔してほしくないので、大変さと幸せなことをご紹介します!!...

育てられないと思ったら、子猫のためにいい里親を探してあげてくださいね。

【まとめ】生まれたの子猫を拾ったらやるべきことは6つ

今回は生まれたの子猫を拾ったらはじめにやるべきことを6つ紹介しました。

うまれたての子猫を拾ったらやってほしいことは、

  1. 子猫の週期を確認。
  2. 暖かい寝床作る。
  3. ミルクをあげる。
  4. 排泄のお手伝い。
  5. 早めに動物病院へ連れていく。
  6. 育てるか考える。

生まれたての子猫のお世話を経験して、飼うことが可能ならそのまま育てる決断をしてほしいです。

ミルクを飲む姿や排泄のときの顔全て可愛い思い出になります。

大変なことも多いですがその何倍も可愛い表情がみれますよ。

ちゅうすけ

読んでくれてありがとにゃ☆

この記事も読んでみてにゃ❤

子猫と先住猫仲良くなる手順アイキャッチ画像
【子猫と先住猫】仲良くなるまでの期間は?対面時の手順と注意点!子猫と先住猫が仲良く暮して行く為に必要な期間と対面方法を紹介しています。...
子猫を飼うためにすぐ必要な物は?そろえるべきアイテム11個紹介!子猫を飼うために必要なものをまとめて紹介します。...
ブログランキング・にほんブログ村へ

こんな記事もおすすめ