猫ちゃん

猫の自動給餌器のデメリットは多い!購入前に知るべき4つのポイント!

こんな疑問を解決!
  • 猫の自動給餌器のデメリットは?
  • 猫の自動給餌器のメリットは何?
  • 猫の自動給餌器って本当に必要?
  • 猫の自動給餌器を使っている人の正直な声を知りたい!

猫用の自動給餌器は、「外出が多い人」や「一人暮らしの人」にとってすごく助かるアイテムの1つです。

なみへー

猫用の自動給餌器を活用している なみへーです!
あせって外出してしまうと「あれ?餌入れてきたかな?」と不安になることが多いので、自動給餌器を購入して2年使っています。

猫用の自動給餌器はとても便利ですが、2年使用して大きなデメリットに気付きました💦

本記事では、私が実際に使用して後悔した、猫用の自動給餌器のデメリットと後悔しない上手な使い方やコツをご紹介します♬

自動給餌器のデメリット解消の4つの絶対条件!
  • 1日に必要な餌の量を知る
  • カメラ付きの自動給餌器を導入する
  • 餌の量を決められる自動給餌器を購入する
  • 時間指定ができる自動給餌器を購入する

猫用の自動給餌機使っていて感じたデメリット

猫用の自動給餌機を2年間使って、感じたデメリットをご紹介します。

1番に感じるデメリットは、猫ちゃんが餌をどれくらい食べているかの判断が難しい点です。

多頭飼いの場合は、特に気を付けないといけないので、多頭飼いの大きなデメリットも記載しておきます。

いつ、どれくらい餌を食べているか把握できない

自動給餌機の1番のデメリットは、いつ、どれくらい餌を食べているか把握できない点です。

自動で餌が出てくるので、猫ちゃんの食事事情にうとくなってしまいガチです。

ちゅうすけ

食べていない(食欲がない)ことに気付きにくくなるね。ちゃんとチェックしてほしいなー!

なみへー

自動で餌が出てくるから、安心してしまったよ。ごめんね。

食欲がないことにすぐ気付いてあげられない可能性が高まります。

▶解決、対処方法はこちら(作成中💦)

意外と音がうるさい

私が使っている自動給餌機は餌が出るときの音が若干大きいです。

私が敏感なのか使い始めの頃は餌がでる音で起きてしまう事もありました。

なみへー

使い続けていたら慣れてきたよ!!

私の猫達はその音で怖がったりしないので、問題はなく使っています。

音に敏感な方は離れた場所に置くか静かな音のものを購入するのがいいですね。

お手入れが少し面倒

私が使っている自動給餌機は、中身が外せない為大きいタンクまるまる洗わないといけないため少し面倒です。

これは私がズボラな性格だからもありますが、自分でご飯を与えていた時は小さなお皿2枚をささっと洗うだけで済みました。

自動給餌器の中身
大きなタンク1.5キロ入れたらこんな感じ⤴

私はいつもタンクにカナガン1袋1.5㎏しか入れないので、猫ちゃん2匹のくらいならもう少し小さいものを買った方がお手入れも楽だったかなと思います。

我が家の自動給餌機ご紹介

自動給餌器とカナガン
1年愛用の自動給餌機⤴ご飯は5年継続カナガン

2022年12月くらいに買った我が家の餌やり機【HoneyGuaridan】

私は2匹の愛猫がいるので、多頭飼い用のトレーが2つ付いているものを選びました。

1日最大6回に分けて時間設定でご飯が出てきます。

1回に出てくる餌の量も6g単位で48段階まで設定可能です。

飼い主さんの声を録音再生する機能がついてます。

なみへー

夜中に声が聞こえたら怖いから録音機能使ったことないよ。

自動給餌機使ってみて感じた3つのメリット

初めての自動給餌機買ってよかったーと思う点は健康管理もできて、自分がいなくてもご飯をあげられる点です。

入れ忘れによる空腹の心配がない

仕事前バタバタと家を出てしまう事もあり,仕事に向かう途中『あれ?ご飯入れてきてない』そんなことが多々ありました。

仕事を終えてすぐ帰宅すると…

ちゅうすけ

ごはーーーんニャーい(怒)

鳴きまくる我が子達。

なみへー

ごめんねー!!だいすけ、ちゅうすけ💦

急いでご飯をあげたらがつがつ食べている我が子をみて、空腹は大きなストレを与えてしまうと感じ自動給餌機を買いました。

空腹状態が続くと胃液嘔吐の原因になるので、注意してください。

我が子ちゅうすけも空腹で吐いた事があり、すごく後悔しました。

『入れ忘れた』心配と後悔は自動給餌機が来た日からなくなりました。

出てくるご飯の量を調節できる

自動給餌器ディスプレイ
設定いろいろ変えてボタンが一か所汚いね。

我が家は5回に分けて1回あたり12g出てくるように調節しています。

今まで、一日に与える量もスコップで適当に計っていていて、与える時間も無くなったら補充する感じだったんです。

自動給餌機にしてから、食べ過ぎなのか、食欲がないのかがはっきり分かるようになりました。

だいすけ

量が決まってるから食べ過ぎないにゃん。

緊急時にご飯の心配をしなくても大丈夫

独り暮らしの猫ちゃんを飼っている人の大きな悩みは、家を空けられない事。

私がとても不安に思う事は、もし、自分の身に何か起こった時に家に帰る事が出来なかったらご飯をあげる事が出来ないことです。

自動給餌機があれば猫ちゃんの命に関わるご飯は与えてあげられるので、独り暮らしの方は絶対に持っていた方がいいと思います!!

¥7,980 (2022/10/08 17:45時点 | Amazon調べ)

欲しい自動給餌機の機能

今使っている給餌機は値段も安く、1年壊れる事なく頑張ってくれているので大満足なんですが、購入の時実はすごく悩んだんです。

欲しい機能が付いている物が+3000円

↓↓

最低限の機能で安いを取るか悩みまくる

↓↓

機能より安さを選ぶ

↓↓

やっぱり気になる機能が付いた物が欲しくなる

目的は自動で餌をあげられる事なので、最低限の機能が付いていればいいと思う方は私が今使っている【HoneyGuaridan】おすすめです!!

今は中が確認出来るタンクが透明な物もあるみたいです。

私が悩んだ追加機能2つのうち1番悩んだのがカメラ機能搭載されているもの

なみへー

気になるなら妥協するべきではなかったかな

今だにもやもやしている機能をご紹介。

カメラ機能搭載でご飯を食べているか確認出来る

かなり悩んだ機能なんですが、多頭飼いの場合はカメラ機能は必要だったと思っています。

理由は2匹ともがしっかり食べているか確認できるからです。

多頭飼いになると、出てくる餌の量が決められてもどちらがどのくらい食べているかが分かりません。

だいすけ

実は僕が全部食べてました。

ちゅうすけ

僕はいつもお腹ペコペコ…。

カメラ機能があれば、どの子がどれくらい食べている確認出来るので、食べ過ぎや、食欲が落ちている事にすぐ気付いてあげられます。

猫ちゃん1匹の場合は必要ない機能だと感じますが、多頭飼いだったら必要な機能ですね。

スマホからご飯をあげられる機能

これも悩んだ機能の一つです。

実際に自動給餌機を1年使っていると、ご飯をあげている感覚がなくなります。

その為タンクに入れたご飯が無くなっていることに気付かなかったり…

仕事などスマホも触れない時は自動で、外出先からスマホを触れる状況の時は自分であげれる機能が付いている物を購入したらよかったと思っています。

まとめ

自動給餌機は猫ちゃんと暮らしている独り暮らしの方には絶体必要なものと言えます。

餌を入れ忘れたり、与える量の調節は私達が努力したら出来ることです。

一番心配なのは、私達に何かあってご飯をあげたくてもあげれない状況になった時。

もしもの時に後悔しないようにいてほしいです。

私が次に購入するなら、カメラ機能搭載、スマホからご飯をあげられる機能が付いたものにします。

なみへー

カメラ機能が特に欲しい!!

安い買い物ではないので、後悔しないように、じっくり自分に合うものを選んでくださいね。

ちゅうすけ

読んでくれてありがとにゃ☆この記事も読んでみてにゃ❤

ファーミネーター使用中の私の猫
猫用ファーミネーターやりすぎ注意!きりがない毛が取れすぎる体験談!ファーミネーターをやりすぎるとどうなるかや、正しい使い方を6年使い続けてきた感想をふまえてご紹介します。...
こんな記事もおすすめ